2011年04月24日
男性介護者交流会を終えて
昨日、女性会館で男性介護者交流会を開催しました。
参加者は7名。
認知症の妻や母を介護している人、退職した途端介護生活が始まった人、
病に倒れた妻を介護している人、半年前に介護していた妻を見送った人、
個々の状況は違いますが、ここに集った人は皆男性です。
ゲストに介護経験のある社会福祉士の男性を迎え、
時折アドバイスをいただきながら
あっという間の2時間でした。
みな一生懸命介護に取り組んでいらっしゃいます。
「介護は、どんなにやっても後悔は残るとよく聞くと思うが
後悔しないようにと一生懸命になってしまうと、見送った時の喪失感が大きいから
『ほどほど』の介護がよい」というのが、社会福祉士さんからのアドバイスでした。
そういう彼自身、母親の死後1年半、今だなお、引きずっているものが大きいのだそうです。
男性だって弱音を吐いてもいいんです。
いらしていただいて、同じ立場の人と共感しあったり、
何か情報を得ることができたり、自分ひとりじゃないと思っていただけるような…
ここはそんな場にしていきたいと思っています。
次回は8月5日。
男性介護者研究の第一人者である津止正敏先生をゲストにお迎えします。
7月1日号の広報しずおか「静岡気分」か女性会館ホームページでお知らせします。
参加者は7名。
認知症の妻や母を介護している人、退職した途端介護生活が始まった人、
病に倒れた妻を介護している人、半年前に介護していた妻を見送った人、
個々の状況は違いますが、ここに集った人は皆男性です。
ゲストに介護経験のある社会福祉士の男性を迎え、
時折アドバイスをいただきながら
あっという間の2時間でした。
みな一生懸命介護に取り組んでいらっしゃいます。
「介護は、どんなにやっても後悔は残るとよく聞くと思うが
後悔しないようにと一生懸命になってしまうと、見送った時の喪失感が大きいから
『ほどほど』の介護がよい」というのが、社会福祉士さんからのアドバイスでした。
そういう彼自身、母親の死後1年半、今だなお、引きずっているものが大きいのだそうです。
男性だって弱音を吐いてもいいんです。
いらしていただいて、同じ立場の人と共感しあったり、
何か情報を得ることができたり、自分ひとりじゃないと思っていただけるような…
ここはそんな場にしていきたいと思っています。
次回は8月5日。
男性介護者研究の第一人者である津止正敏先生をゲストにお迎えします。
7月1日号の広報しずおか「静岡気分」か女性会館ホームページでお知らせします。
先輩に聞く 共働きのリアル ~女子きらっ☆メンターカフェ①~
リアルが見つかる対話術 メタファシリテーション入門セミナー
間もなく〆切!ぶっちゃけ寺でおなじみの露の団姫さん講演会
ひとり親サポーター養成講座 in しずおか
ドキュメンタリー映画「何を怖れる~フェミニズムを生きた女たち~」
第5回協働環境調査報告会 協働力パワーアップセミナーin静岡
リアルが見つかる対話術 メタファシリテーション入門セミナー
間もなく〆切!ぶっちゃけ寺でおなじみの露の団姫さん講演会
ひとり親サポーター養成講座 in しずおか
ドキュメンタリー映画「何を怖れる~フェミニズムを生きた女たち~」
第5回協働環境調査報告会 協働力パワーアップセミナーin静岡
Posted by フォーラムしずおか at 10:06
│イベント案内・報告